
What? All those exercises can be done inside?!この会話のholy protein shakesですがholy shit(なんてこったい)の代わりに使われているようです。筋肉用語を使ったダジャレになっています。この表現がどのようにして使われることになったのか考えてみます。
Holy protein shakes...
You're right, mush!
え? その運動はぜんぶ屋内でやる運動なの?!
なんてこったい…
君が正しいよ!
holyは「神聖な」という言葉です。protein shakesはタンパク質を効率よく吸収するためのプロテインを溶かした飲料のことです。牛乳やココアなどいろいろなものに混ぜて作ります。トレーニングする人たちがよく飲んでいますね。
筋トレをしている人にとってプロテインは大切な飲み物です。神聖な飲み物といっても言い過ぎではありません。holyとprotein shakes、この2つの言葉が彼らの中で結びつくのは自然なことでしょう。そして何か驚いたときにholyと言った瞬間、protein shakes…と思わず口に出してしまっても不思議ではありません。
言葉が生まれる瞬間

それを聞いた隣でベンチプレスをしているマッチョがholy protein shakesだって!?まじうける!と言ったのかもしれません。そして筋トレをしている人たちの間でスラングとして広まっていった可能性があります。もちろん資料がないので推測の域を出ません。
holy protein shakesについて語学学習アプリの「Hello Talk」で英語圏の人に聞いてみました。holy shitの意味だとみんな知っていました。あつ森のどうぶつだけが使う筋肉ジョークというわけではないようです。ただ、知っているだけでほとんど使わない表現の可能性もあります。
たとえば、日本語に「やばたにえん(やばい)」という言葉があります。この言葉の意味を知っている人は多いですが、実際に使うかどうかは別の問題です。もしあなたが仕事の打ち合わせに使う大切な資料を忘れた際に「やばたにえん!」と発言したら職場での居場所がなくなるかもしれません。
ゲームで語学学習をする際には一般的な言葉なのかどうか注意する必要があります。今回の表現についてはもう少し調査が必要なので何かわかったら追記します。
Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』